その他法令制限 過去問解説
音声解説見せる前に 私と同じことをやってください。
丸腰で 音声解説を聞いてはいけません。
なんの画像? あなたがやることは?
過去問はこうやって勉強するんだよってゆう見本。
過去問に書いてることを
「知ってる 」「見たことがある 」
「正誤判断が合った、間違えた 」
そんなことはどうでもいい。
まず何よりも!
「テキストのどこに書いてることが聞かれたの? 」
パッと出してシュッと言えること。
(ド基礎をハッキリと絶対答えろ!
って意味じゃない。)
いえるようになるために
• テキストでソース情報源を探す
• 視点とその下の知識と 過去問を付き合わせて
「これがこーだからマルだ、バツだ 」
言ってみること。
ひたすらそれを繰り返すだけ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
H28 法令制限全部
H26 問15-19
これをテキストで探す作業をやってください。
1時間半でやれます。
画像の見方
足に引いてる線は?
• テキストと結びつけるための視点、場合
• 間違えてる記述
• 今回、聞かれてる部分
• 意味がわからん部分
それらのどれかです。
足の横の「?」の記号は?
• テキストで探してもなかった
• テキストで探してもないと予想する足
• 判断しても一点もらえることにつながらん足
→153などの意味は?
テキスト情報源のページ
あなたも書くんですよ。
上の画像を見て 私が書いたページ数をそのまま移すんじゃなく
自分で探して テキストページを書き込むんですよ。
下線引くことと ( )の違いは?
特にない。
一つの足の中で 線を二つ引いたら目立たない。
下線と( )、波下線、
分けれたら何でもいいってこと。
• 〜の場合、テキスト時点であろう視点部分
• 知識の要件になってる部分
• この足が誤ってると決めたフレーズ
足直後に書いたコメント
• ムリ
• 書いてない
• そんなレベルの視点はない
全部いっしょの意味です。
なんでマルバツ、△+、△−の記号を足につけてない問題があるのか?
それは その他法令、税金の問題やからです。
テキストのド基礎を当てはめたら ほぼほぼ マルバツがつく前提だから 省略してるだけです。
。
△−、△+がほとんどない、
マルバツか?が多い問題構成。
ーーー
過去問とテキスト照らし合わせてしゃべることの基本
テキストにはこう書いてる
1 テキスト記述、そのまんまだ
2 テキストと足のここが違うからバツだ
3 テキスト書いてない、テキスト調べなくても書いてないと思う
いずれかを言ってみる。
まずこれが基本。
ーーーー
注意
画像の中には
足が合ってる理由、誤ってる理由を私は足の下に書いてないですよね?
それでいいんです。
頭の中で
「これがこーだからマルダバツだ 」
って言うこと自体です。
足の空白が狭いから書いてないんじゃなく、
仮に十分な余白がとられていても書かなくていい。
おしまい