何を教えてくれるか?
方針
予備校や 他の出張講師のプログラムのように
第1回、民法 代理
第2回 宅建業法 瑕疵担保責任
そうゆう、バカのひとつ覚えのようなダルイ講義はやりません。
なんで?
社員が寝るに決まってるから。
じゃ、なんのために 京橋チカラをあなたの会社に呼ぶか?
社員が「自主学習できるスキル」を身に付けるために呼ぶんです。
「講義を聞いてるだけ、問題をこなすだけ」
それで合格できる資格試験は存在してません。
あるとしたら 大学生のノリで取れる 1円にもならんゴミ資格だけ。
そもそも
9月から宅建士試験日の10月中旬日曜日まで講義する・・となっても
試験範囲を全部解説できない、
しかし だからといって
「4月から10月まで半年合格を目指して講義をしてもらう」って考えても
みんなのモチベーションが試験日まで持たない。
(東京の中堅以上の不動産会社は ほとんど4月から講師派遣で宅建研修を実施してるが
それは東京やからです。
私は これまで2000人以上の資格受験生を見てきたが
関西人は決まって 試験前だけがんばる生き物です(笑))
資格試験の勉強は 種類に限らず 勉強始める時期が遅いとか早いとかではありません。
見本を見せてあげること 見本となる人間を知ることです。
結局
朝起きるのが早い、夜は残業、
だったら 一日に勉強できる時間は 2,3時間と最初から決まってる、
その状況で 宅建士試験に合格するしかない、
すなわち
社員一人ひとりに
「業務外の空き時間を宅建の勉強に使いたい」と思わせるには
一人で勉強できることが楽しくなってく、うまくなってくしかないんです。
そうゆうことを業務が終わった3時間で教えていきます。
集団講義形式と言っても
業者の講師を呼んだとき同様、
従業員が聞いてる、聞いてないを無視して しゃべり続けるようなゴミ講義はやりません。
そう、
あなたの会社の従業員とコミュケーション形式で教えていきます。
もう一度言います。
ビジネスセミナーや予備校講義のように
・一方的に講師がしゃべり続ける
・黙って受講者が聞き続ける
そうゆう 実際は何の役にも立たないダルイ時間ではなく
あなたの社員を名指しして しゃべらせていくのでよろしくお願いします。
いまふうにいったら グループワークに近い講義です。
「外部から講師を呼んで 社員が話を聞かなきゃいけない・・」
どうしても 中学生の授業風景になる。
「会社の命令で 嫌々聞くだけ・・ 早く帰りたいな・・」
私を呼んでも
誰一人 そうゆうことにはならんてことです。
だから何?
週1回2時間、月4回という短い時間と回数の指導だけでは
あなたの社員の一部から ブーブー不満を言われるだけ
「京橋、いらんわ」言われることは目に見えてるってこと。
時間は必要だってことを理解してください。
業務外の空き時間で何ができるよう、
教えるの?
基本的に 過去問とテキストの使い方を教えます。
テキスト、過去問と言う狭い範囲で 本が汚れてなかったら 勉強してない証拠、
受かる理由はないんです。
それを嫌というほど教えます。
何度も言いますが
テキストと過去問だけで合格できます。
その使い方、裁き方がわからんから 仕事終わってもやれない、
それを変えるために私を使うんです。
あと、
講義依頼のほか、私の教材がほしいならゆってください。
私の教材は 本や冊子ではありません。
電車、外、仕事中、関係なく スマホでいつでも見れる「ネット上にある記事」です。
金の話
・「時給計算で安く講師を使いたい」と考えられてるのであれば
今すぐ諦めてください。
たとえば
「時給5000円、二時間で1万円 月4回で4万円 安いわ~」
そうゆう単純計算して 子供の受験の家庭教師と同じノリで考えてる大人から
しょっちゅう ネット依頼がありますが
それは 頼むところを間違えてる、
オカド違いというものです。
もう一度言います。
形だけの集団講義をやるなら
講師派遣の業者を使えばいい、
というより、
その程度の仕事は 訓練ナシに
私が合格させた全国受験生 誰でもできます。
私を呼ぶということは
あなたの会社の従業員、実力関係なく、差別なく受からそうとする話だと思ってください。
受験生本人は 宅建に受からないで卑屈になってる、ヤケクソになってる、諦めてるっていう人間心理を忘れないでください。
もらう報酬は プランによります。
・教える人数による、
・回数による、
・一回の指導時間による、
・指導の出張場所による、
そうゆう要望を聞いたあとじゃないと値段が出せない
ショッピングではなく、スキルアップサービスだという当たり前の話
それを理解してください。
・完全先払いの 一ヶ月更新
(実際講義をやった後に金を払う 後払いを希望の場合 諦めてください。)
・「無料体験 ためしに一回講義をやってほしい??」
私は一度もやったことがない、
私がしゃべって金をもらわなかったことは一度もない。
というより、
私は 誰とも会わず、電話せず、メールだけで
全国資格受験生から 大金を払ってもらってます。
合格指導の内容のメールやりとり、読み書き20万回以上繰り返してきた、
資格試験の仕組みと受験生心理を知り尽くした私を使うか?
そこらへんの講師派遣の業者へ払う金を値切って値切って安く使った講師を呼んで
従業員に「ありがた迷惑の集団講義の義務」を提供するか?
答えはすでに見えてるはずです。
・法人契約ではなく 個人契約です。
(外部委託は法人契約しかできん会社があるのは よ~知ってますが
そのときは私を呼ぶのは諦めてください)
話は以上です(^O^)
報酬のことや その他細かい相談は メールや電話で。
宅建士試験の講師派遣で 京橋チカラを呼びたい責任者様は下のフォームを入力してください。
特定商取引法の表示
タイトルとURLをコピーしました