「講座で 京橋チカラと受験生のやりとりの内容 質問の仕方」具体例
実際の受験生の質問を 下記に並べていきます。
「こうゆうふうな質問を スマホ、パソコンで文章作ればいいんだ~」
と思ってください。
下記のようなやりとりを チャットワークという無料アプリの掲示板で1対1でやっていきます。
質問具体例1 立て続けに質問できる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問 1
【H21 問30】
正答を選択することはでき、他の選択肢は理解できたのですが、
選択肢2 の意味がわかりにくいのですが、どのように理解したらよろしいでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問 2
【H21 問31】
選択肢ウ この文章から、未完成物件と読み取れないといけないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問 3
【H21 問32】
選択肢4 思わず、〇つけてしまいました。p.151
売買契約が成立した時であって、宅地の引き渡しは関係ないってことですよね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のように
立て続けに 質問してもらってかまいません。
わからんところ、ひっかかるところを 上記のように 質問内容を分けて文字起こししてください。
コレが講座の基本です。
テキストのページ数があるからこそ 簡単に質問ができるし、
回答もらっても 同じ箇所を見て いっしょに考えることができる。
そこに効果があるんです。
質問具体例2 質問でなく 感想を書けばいい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問 1
【H20 問13】
選択肢1 p310 p345 それぞれの、契約期間を確認ですね。
選択肢2 p310 下から7行目でしょうか? 黙示の更新。 何か、理解しずらいのですが・・・
選択肢3 p310 下から5行目のいつでも解約の申し入れできる。
選択肢の最後のとこに、『30年が経過しなければ・・・』 とありますが、p345③を意味してるんでしょうか?
選択肢4 p311の下の文章のことであたっているでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「過去問を見て テキストで探す」
これが基本動作なんですが
上記のように
・探しました、そのまま書いてました
・探し当てたけど 意味が分からん
・探し当てたけど もしかしたら 思ってるページと違うかもしれない
などの
感想分みたいなことを書けばいいんです。
「自分がやってること、自分の解釈は合ってるのか?」
それが不安になるでしょうから。
質問具体例2 課題をやる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【H20 問3】
選択肢4 のみ たまたま、✖つけれた感じがします。
全体的に文章が長くて、意味がわからなくなってきます。
こう文章が長いと、受験生って拒否反応してしまうもんですかね~?
ーーーーーーーーーー
京橋チカラ回答
代理
テキスト79が
肢1.2
無権代理
テキスト90が
肢3.4
a.b.c.d.eが誰なんか?
いちいち頭で置き換えずになんとかならないか?
登場人物以外の文章でなんとかしようとしてしまうからです。⇐その通りでした・・・
いっぺん4つとも図を書いて写真撮って
ここに貼ってください。
受験生の返事
京橋チカラ回答
ーーーー
H20 問3
上の画像を見てください
肢1.2
この形自体が 自己契約 双方代理なんです。
形で覚えるんです。
契約当事者が 同一人物
代理人が 同一
ーーー
形がこーだから こーゆうモノサシを使う、
結論こーなる、
それが知識の使い方の基本です
肢2の図は 難しかったですかね?
誰から誰に 代理を頼んでるのか?
それを図に起こせばいいだけですよ。
14:45
ーーーーーーーーーーーーー
肢3.4の図は あってますね、
ただ
肩書きを書いてください
肢3なら
・ 無権代理人であり 相続人(単独 ほかの相続人はいない場合)
この形に入れば?
勝手に契約してきた張本人だから もう契約内容を拒絶できないって形になる。
無権代理があったことを知ってるんだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のように
課題を与えられることがあります
以上
京橋チカラ